道の駅「龍勢会館」裏庭の陽だまりに、黄色の福寿草が咲きます。 会館の裏山には、珍しい秩父紅という品種の福寿草が植えられています。 福寿草を見ながら、隣接の龍勢茶屋で休憩・食事もとれますのでご利用下さい。
吉田石間沢口地区の北側斜面約1,000平方メートルの広さに、在来種の福寿自生地があります。福寿草は、春の訪れを告げるとともに、「幸福を招く」という花言葉をもつ幸せの花といわれています。開花時期は2月下旬~3月中旬です。地元沢口地区では、満開が予想される3月中旬に「福寿草祭」が開催される予定となっています。
※中止となりました。
沢口の福寿草は見ごろを過ぎました。
沢口の福寿草は見ごろが続いています。今週末くらいまでの予想です。
龍勢会館の福寿草は見ごろを過ぎました。
沢口の福寿草は見ごろですが葉が出始めました。
沢口の福寿草は見頃の状態が続いています。
龍勢会館裏の福寿草の様子です。秩父紅が咲いています。
沢口の福寿草は見頃を迎えています。梅も咲き始めました。
龍勢会館裏龍勢会館の福寿草は見頃が続いています。
沢口の福寿草は見頃を迎え始めました。
龍勢会館裏龍勢会館の福寿草は見頃を迎えています。
龍勢会館裏は株数は少なめですが、可愛い花を咲かせています。
道の駅龍勢会館裏、株数は少な目です。
沢口の福寿草、咲き始めです。節分草も咲いています。
道の駅龍勢会館裏、30株ほど咲いています。
道の駅龍勢会館裏、咲き始めです。
沢口の福寿草、芽吹き始めました。
道の駅龍勢会館裏、数株咲き始めました。