HOME  >  まつり・歳時記  >  白久の串人形芝居

白久の串人形芝居

令和5年の開催は下記のとおり決定しました。

白久の串人形芝居は、幕末の頃、土地の人々が卵の殻に人形を描いて人形を作り、人形を作ったのがその起源といわれる。義太夫の語りに合わせ、一体の人形を二人で操り、人形の手の操作に竹串を使うなど、全国的にも珍しく、昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財、昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定された。

この人形芝居に使われている人形は体長60cmほどのもので、主使いと手使いの二人で一体の人形を操作し、喜怒哀楽を表現する。その繊細な技が串人形芝居の醍醐味である。

開館日時
6月18日(日)
開場13時 / 開演13時30分
場所
秩父市荒川公民館
秩父市荒川日野76-1
交通
秩父鉄道武州日野駅下車 徒歩10分
駐車場
約60台
お問合せ
秩父市役所 荒川総合支所 地域振興課
TEL:0494-54-2114

白久の串人形芝居 マップ

Back to top

秩父観光なび

Menu