小川の百八灯
令和4年の開催は中止になりました。
小川の百八灯は、盆行事の火祭りとして、以前は小川地区の子ども達が司祭していましたが、現在は大人が執り行うようになっています。
上吉田小川地区内の県道の両側に400基近いウシと呼ばれる篝火の燭台が並べられ、16日の午後7時頃一斉に点火されます。人々は点火された篝火の中を三往復します。百八灯の煙を浴びると疫病にかからないといわれています。
昭和41年3月8日県選択無形民俗文化財の指定を受け、継承に努めています。
- 開催時期
- 毎年8月16日
- スペック
- ウシと呼ばれる400基近いかがり火の燭台が並ぶ
- 場所
- 秩父市上吉田小川地区
- 交通
- ■電車・バス・徒歩
西武鉄道西武秩父駅または秩父鉄道秩父駅より、西武観光バス吉田元気村行き、終点「元気村」下車徒歩約35分
■車
関越自動車道花園ICより国道140号秩父方面へ30分、金崎信号右折下吉田方面へ30分
- 駐車場
- なし
- お問合せ
- 吉田総合支所地域振興課
電話:0494-72-6083
小川の百八灯 マップ