秩父観光なび公式SNS
更新日: 2024年11月30日
”ユネスコ無形文化遺産「秩父夜祭」” 秩父夜祭は京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並び「日本三大曳山祭」に数えられる、埼玉県秩父地方の総社「秩父神社」の例大祭です。毎年、12月2日・3日に極彩色の彫刻で飾られた6台の山車(笠鉾2台・屋台4台)が市内中心地を曳き廻されます。
詳しくはこちら
更新日: 2024年7月20日
日時:7月19日・20日
令和6年の開催情報はこちら
更新日: 2018年3月5日
日時:4月4日
神社の神門と鳥居の間にしめ縄で田代を作り、神部が神歌を歌いながら田植えの所作を行い、豊穣の祈願をするお祭りです
更新日: 2024年7月4日
日時:7月8日
縁起物のぶっかき飴を販売していたことから「飴薬師」、または梅雨の時期で雨に見舞われることから「雨薬師」とも呼ばれています。
更新日: 2024年11月18日
秩父夜祭は12月2・3日ですが、2日と3日で内容は違うの? 2日は宵宮で、4台の屋台(宮地・上町・中町・本町)が午前9~11時ごろから大通りを中心に曳かれます。2日は比較的見学しやすく、すれ違いや曳き踊り(所作)、屋台の […]
更新日: 2025年1月14日
日時:2月2日
秩父神社では日中は赤鬼、青鬼の舞と豆まき、神楽奉納がおこなわれ、夜には神事が執り行われます。
更新日: 2023年10月5日
およそ2000年の歴史があり、秩父の総社として古くから崇敬を集めています。柞(ははそ)の森の中に、風格ある荘厳な美しいたたずまいを見せています。
更新日: 2024年4月2日
水を司どり「生命のおおもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や、宮中八神等を祀る神社です。
作成日:2014年9月11日
毎年12月2・3日に行われる秩父夜祭に関する屋台、笠鉾を主とした関係資料を展示しています。
花に、まつりに、札所に温泉。見所いっぱいの秩父路。秩父各地にある道の駅が秩父路観光をナビゲートします。